普天間宮

普天間宮

ふてんまぐう

住所〒901-2202
沖縄県宜野湾市普天間1−27−10
電話番号098-872-3344
FAX
HPhttp://futenmagu.or.jp
普天間宮

由緒・由来

当宮は別称普天満権現といい、琉球八社の一つです。

創建については、往昔、普天満の洞窟に琉球古神道神を祀ったことに始まり、尚金福王から尚泰久王(1450-60年)の頃に、熊野権現を合祀したと伝えられています。 現存する古い記録には『普天満権現』碑(1590年)があります。『琉球神道記』(1605年)『琉球国由来記』(1713年)『琉球国旧記』(1731年)にも当宮関係が記載されています。

近世沖縄における熊野三山いわゆる権現信仰は、琉球八社はもとより、その分社やビジュル・観音・霊石信仰とも習合しながら、県内広域に伝播し拝所としても数多く存在します。 当宮の縁起伝承には、首里桃原に女神が出現され、のちに普天満宮の洞窟に籠られた伝承があります。

また、洞窟より仙人が現れ「我は熊野権現なり」と示された伝承や、また、中城間切安谷屋村の百姓夫婦や美里間切東恩納村の「当ノ屋(屋号)」に黄金(神徳)を授け苦難を救ったという伝承もあります。なお「当ノ屋」ではそのお礼参りが今も続いています。

旧暦九月には普天満参詣といって、かつては中山王をはじめノロ、一般の人々が各地より参集し礼拝の誠を捧げました。 昭和20年、戦時中は当時の社掌が御神体を捧持して糸満へ避難しました。 戦後は、社掌の出身地である具志川村(現うるま市)田場に仮宮を造りて祀り、その後、普天間の境内地が米軍より解放されると、昭和24年2月、元の本殿に還座しました。

※普天間宮様HP 普天間宮の御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました