柏原八幡宮

柏原八幡宮

かいばらはちまんぐう

住所〒669-3309
兵庫県丹波市柏原町柏原3625
電話番号0795-72-0156
FAX
HPhttps://www.kaibarahachiman.jp
柏原八幡宮

由緒・由来

社伝によると、舒明天皇の御代(629~641)に出雲連が入船山(当宮の鎮座する山)に素戔鳴尊(すさのおのみこと)を奉祀したのが当宮の創始と伝えられています。その後、萬寿元年(1024)に入船山周辺の3箇所から霊泉の湧出を奇瑞とし、後一条天皇の勅意により国家鎮護の社として京都の石清水八幡宮より御分霊を勧請し、丹波国「柏原別宮」として創建されました。

境内には兵庫県指定重要文化財に指定されている三重塔と釣鐘が現存し、神仏習合当時の景観を今日に伝える全国でも極めて珍しい神社です。

厄除けの神威が高く、毎年2月17日、18日に斎行する厄除大祭は「丹波柏原の厄神さん」と親しまれ全国各地より多くの参拝者で賑わい、17日深夜に執り行われる「青山祭壇の儀」は日本最古の厄除神事で、往古の道饗祭(みちあえのまつり)、疫神祭(えきじんさい)の遺風を今に伝えています。

※柏原八幡宮様HP 由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました