鶴岡八幡宮
つるがおかはちまんぐう
住所 | 〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31 |
電話番号 | 0467-22-0315 |
FAX | 0467-22-4667 |
HP | http://www.hachimangu.or.jp/ |

由緒・由来
始まりは、鎌倉幕府を築いた源頼朝公の祖先源頼義が、京都の石清水八幡宮を勧請(神様の御分霊を他の地に還し祀ること)したことです。頼義は石清水八幡宮を篤く信仰しており、源氏の氏神として八幡神を鎌倉の由比ヶ浜辺に祀りました。その後、源頼朝公が現在の地にお還しし、鶴岡八幡宮の基礎を造りました。
源頼朝公は鶴岡八幡宮を篤く崇敬しておりました。治承4年(1180年)、源頼朝公が初の武家政権である鎌倉幕府の拠点を鎌倉の地に構え、同年に先祖ゆかりの八幡宮を現在の場所に遷し祀ります。幕府、鎌倉、ひいては東国社会の守護神として篤い崇敬の誠を寄せたのです。さらに、幕府の重要祭事として、放生会や流鏑馬、相撲、舞楽など今日に継承される祭事を境内でとり行いました。鶴岡八幡宮は東国社会の精神的中心、社会的中心だったのです。
※鶴岡八幡宮様HP 鶴岡八幡宮の始まりより