伊佐須美神社

伊佐須美神社

いさすみじんじゃ

住所〒969-6263
福島県大沼郡会津美里町宮林甲4377
電話番号 0242-54-5050
FAX
HPhttps://www.isasumi.or.jp
No Image(神社情報)

由緒・由来

社伝によると、凡そ二千有余年前第10代崇神天皇10年に諸国鎮撫の為に遣わされた大毘古命とその子 建沼河別命が会津にて行き逢い、天津嶽(現・新潟県境の御神楽嶽)において伊弉諾尊と伊弉冉尊の祭祀の礼典を挙げ、国家鎮護の神として奉斎した事に始まると伝えられます。

我が国最古の歴史書とされる『古事記』には「大毘古命は先の命のまにまに、高志国に罷り行きき。ここに東の方より遣はさえし建沼河別、その父大毘古と共に相津に往き遇ひき。かれ、そこを相津と謂ふ。ここを以ちて各遣はさえし国の政を和平して覆奏しき。ここに天の下太平けく、人民富み栄えき。」とあり、“会津”地名発祥の由来と創祀を共にしております。

※伊佐須美神社様HP 御由緒より

詳細MAP

タイトルとURLをコピーしました